[Question] リフォームに関する質問
      
      
      [Answer] 質問への回答
      
      
        1
        築後、何年くらいたつとリフォームが必要になるか、大まかな目安を教えてください。
        
       
      
          使用材料によっても異なりますが、大まかな目安をお答えします。 
          
          *キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの住宅設備機器 
          15年〜20年ごと。
          給排水管、ガス管などもチェックしてあわせて取り替えられるといいでしょう。
          
          *塗壁、ビニールクロス貼替、カーペット、フローリングの貼替 
          10年〜15年ごと。 
          
          *外壁の塗替え(吹付けタイル工法)
           約10年ごと。
           現在は、高耐久性の塗料や上から重ね貼りできるサイディング等、種類も豊富です。耐久性や予算を考慮して検討されるといいでしょう。
           
           *屋根の塗替え(葺き替え)
           10年〜15年ごと。
           ※材料により異なります。屋根の場合は、割れの補修や樋の取り替えなども必要です。また、重ね葺きできる高耐久の金属屋根材などもおすすめです。 
      
 
      
  
          
      
      
      屋根や外壁など、外廻りの塗装は3年から5年位で点検することが大事です。塗り壁の外壁や木製の破風(外観の見栄えをよくするために用いる隠し板のこと)は、塗り替えるだけでなくサイディングや亜鉛鉄板葺きに替える方法もあります。 
 瓦の破損やずれが原因で雨漏りが起きている瓦屋根は、その機会に耐震性も考慮して軽い屋根材に替えるのもよいのではないでしょうか?
 窓や雨戸などの木製建具は、アルミサッシに取り替えた方がメンテナンスが楽になります。また、セメント瓦からカラーベスト葺へ屋根材をかえると外観がきれいになるだけでなく、建物の荷重が小さくなり耐震性も高まります。
      
 
      
   
      
      
      
      方法としては、掛け替え以外にも塗装したり、カーペットを貼るなどありますが、最近は既存の階段の上から貼れる木質材がでています。ノンスリップもセットになっており安心です。
工事の際に、手すりも一緒に検討されることをおすすめします。
 
   
      
      
      住宅に使われる床や壁、構造体などの住宅部材の多くには、いくつかの化学物質が使われています。代表的なものとして“ホルムアルデヒド”、VOCと呼ばれるトルエンやキシレンなどがあります。「シックハウス症候群」とは、新築やリフォームの際に使われたそれらの部材から化学物質が発生することによって引き起こされる目、頭、のどなどの痛み、吐き気を伴う化学物質過敏症、ぜん息などの症状を言います。
 
      
      
      
      
        5
        有害な化学物質を発生させないような工夫をしていますか?
      
       
      ナテックでは、積極的にECO塗料を取り入れた提案や、塗装作業後の水性廃液を固形廃棄物と再利用可能な水に分解する機械(ペイントウォッシャー)の導入により、自然環境や人への配慮を考えた試みを実践しています。
 
      
      
      
      
       現在の住まいへの不満を書いてチェックシートをつくるのをおすすめします。漠然としたものが整理されて、リフォームする箇所の優先順位や配分も決めやすくなります。また、リフォーム雑誌や本で情報を収集して、イメージを伝えやすい写真などがあれば切りとるなどして打合せに活用してください。 
        住宅設備機器などの取替の場合は、ショールームに行って実際の使い勝手や、寸法をチェックするのも失敗しない為のポイントです。
 
      
      
      
      
      ナテックでは、沢山の一流メーカー・資材会社との提携により、大幅コストダウンを実現。品質・価格ともご納得いただけます。 
        
        また、 らくらくローンもご用意。ボーナス一括、6回〜60回払いまでご利用頂けます。